スリムダクトを活用して水道修理⁈西川設備㈱富山=給排水の専門家
スリムダクトという材料を活用⁈
スリムダクトってエアコンの配管のカバーに使うやつだよね。⁈
下新川郡のあるお宅での出来事。外部の玄関横に設置されていた立水栓が老朽化の為、破損してしまい
漏水が発生したのことで、現地調査を実施した。
家を建ててから40年経過したこともあり、水栓柱自体が老朽化した為、破損した雰囲気を確認した。
で、立水栓とホーム水栓を交換して、リニューアルする工事にはいったのだが…
エアコン工事でよく使用するスリムダクトを活用した水道修理
実際に、水漏れ修理で既設立水栓周りを掘削した際に発覚したのだが、既設給水管が鉄管であったため、錆て老朽化しており、これはまいったなあと…
よく、埋設給水管であるのはVPというネズミ色した塩ビ管。
こちらも老朽化した漏水しているケースを多々見る。
鉄管で埋設してあるのは、久しぶりに発見した感じ。
そこで、外部まわりがすべて鉄管仕様であると仮定して、長い距離の埋設給水管を更新するとなると莫大なコストがかかると想定できるから、スリムダクトを活用することとした。
具体的な話をすると埋設してある既設給水管はそのままにしておいて、新たに給水管を外部の外壁に沿わせ、新たに配管する。ただ、裸の給水管では、凍結は直射日光による日焼け等の懸念が想定できるから、スリムダクトの中に保温付きの給水管を収納する工法で新たに立水栓用の給水管を設置施工した。
西川設備㈱富山ではよくこのスリムダクト工法で水道修理や水道工事を多数行った実績がある。
給水管よりも給湯管の老朽化で給湯管を更新する際に、スリムダクトを活用して配管工事をしている。
但し、近年物価上昇ということもあり、配管資材関係もかなり値上がりしているので工夫は大切。延長距離で言うと、20メートルぐらいあるから、正面の目立つ部分をスリムダクトで施工し、あんまり目立たない外壁面を未来工業のミラフレキというさや管に収納する工法を行った。
今回のお宅では当然、老朽化した、立水栓とホーム水栓も更新したうえで給水管を接続。
掘削して、水栓柱をモルタル固定し、外部土間コンクリートの補修も行い完成だ。
※メダカの水やりに毎日使用するところだから重要な設備みたいだね。
そういえば、外部周り配管支持してるとメダカの入ったツボみたいなのたくさんあったわ。
デジタル式漏洩検知機を活用して確実な漏れ確認
水道工事での給水管のテストでは、よく圧力ゲージで確認しているのはよくあるが、それだと、ほんとの意味での細かい漏れは解りにくい場合がある。
そのため、当社では確実な施工を行う工夫としてデジタル漏洩検知機を使用して漏れ確認をしている。細かい微妙な圧力の動きをつぶさに検知して漏れがあるかないかを判断してくれるから
便利なんだよね。
立水栓とホーム水栓をリニューアル
水栓柱御影はマエザワ、ホーム水栓13はKVK。
NEW
-
query_builder 2025/04/26
-
漏水修理に行ったら先に実家の方診てくださいって=西川設備㈱富山が駆けつけ修理
query_builder 2025/04/25 -
懐かしいトイレをリフォーム|西川設備㈱富山がいまどきのトイレにリノベ
query_builder 2025/04/24 -
TOTOウォシュレット取替えに行ったら、洗浄水量が増やしてなくて驚く|西川設備㈱富山
query_builder 2025/04/23 -
3年前にトイレリフォームしたお宅で設備工事|西川設備㈱富山=2口ホーム水栓も
query_builder 2025/04/23
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0428
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/044
- 2024/033
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/1016
- 2023/0922
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/061
- 2023/051
- 2023/011
- 2022/121
- 2022/111
- 2022/101
- 2022/083
- 2022/071
- 2022/063
- 2022/058
- 2022/041
- 2022/0311
- 2022/0215
- 2021/112
- 2021/102
- 2021/091
- 2021/0822
- 2020/0925
- 2020/0826
- 2020/0728
- 2020/0634
- 2020/058